★ポケカ ・オリパサイトおすすめ10選!オンラインで買うならココ!★

【元トレカ店長が伝授】トレカの使い道15選!保管・飾り方から資産価値を守るプロ技まで

【元トレカ店長が伝授】トレカの使い道15選!保管・飾り方から資産価値を守るプロ技まで
【元トレカ店長が伝授】トレカの使い道15選!保管・飾り方から資産価値を守るプロ技まで

集めたトレーディングカードは、ただ箱にしまうだけではもったいない。

元トレカ店長のプロの視点で、大切なカードの価値を守りながら、”推し活”やコレクションを何倍も楽しむための具体的な使い道を徹底解説します。

初心者でも真似できるアイデアが満載です。

この記事を読めば、以下の3つのことがわかります。
  1. カードの価値を落とさない、保管・ディスプレイの基本ルール
  2. 100均グッズでできる、簡単でおしゃれな飾り方・持ち歩き方
  3. 査定のプロが教える、カードの資産価値を高める豆知識
目次

【大前提】なぜ正しい使い道を知るべき?元トレカ店長が語るカードの価値

「集めたトレカ、どうしよう?」-その答えを探す前に、まず一番大切なことをお伝えさせてください。

それは、あなたの持っているカードを正しく扱う知識の重要性です。

このセクションでは、なぜ保管やディスプレイの方法一つでカードの未来が大きく変わるのか、その理由を私の経験を交えて詳しく解説しますね。

あなたのトレカ、実は「資産」です

「ただの紙じゃないの?」と思うかもしれません。

しかし、特に人気のアイドルやアニメのカードは、需要と供給のバランス、そしてカードの状態によって、その価値が大きく変動する、まぎれもない「資産」となり得るのです。

元店長の体験談

私が店長をしていた頃、あるお客様が1枚のカードを査定に持ってこられました。
それは、市場では数十万円で取引されることもある、非常に希少なカードでした。
しかし、私はそのカードを見て、本当に心が痛みました。
スリーブにも入れられず、財布の中にそのまま保管されていたため、カードの四隅は白くめくれ上がり(白カケ)、表面には無数の細かい傷(初期傷とは明らかに違う後天的な傷)がついていたのです。
お客様に事情を説明し、完美品(かんぜんびひん)の状態であれば50万円の値が付いたかもしれないが、この状態では5万円が限界だと伝えました。
お客様は大変ショックを受けていました。
この経験から、私は「正しい知識を知っているかどうか」で、大切な思い出の価値、そして資産価値がどれほど大きく変わってしまうのかを痛感したのです。
このようにならないためにも、まずはカードの価値を損なう原因を知ることから始めましょう。

カードの価値を落とす3つの大敵「紫外線・湿度・傷」

カードの材質は基本的に「紙」です。紙は非常にデリケートで、特に以下の3つが価値を著しく損なう原因となります。

  • 紫外線:太陽光や蛍光灯の光に含まれる紫外線は、インクの色を褪せさせる最大の敵です。

窓際に飾っていたら、数ヶ月で驚くほど色褪せてしまうことも。

これは日焼けと呼ばれ、査定額を大きく下げる要因です。

  • 湿度:日本は湿気が多い国ですが、紙は湿気を吸うと伸び、乾燥すると縮む性質を持っています。

この伸縮が繰り返されることで、カードが弓なりに反ってしまいます。 

特にキラキラしたホログラム加工のカードは、紙の層と表面の金属箔の層が異なる素材でできているため、湿度や温度の変化によってそれぞれが違う割合で伸び縮みしてしまい、より反りやすい性質があります。 

また、高湿度はカビの原因にもなり、一度カビが生えると除去はほぼ不可能です。

梅雨の時期などは特に注意が必要です。

  • :物理的な損傷が最も分かりやすい劣化です。

カード同士が擦れてできる表面の傷、落下による角の潰れや折れ、指紋の付着による油分の付着など、あらゆる傷が減額の対象となります。

特にカードのハンドリング(取り扱い)には注意が必要です。

これらの大敵からカードを守る第一歩が、次にご紹介する「スリーブ」なのです。

すべての基本!スリーブ選びの3つのポイント

スリーブとは、カードを保護するための透明なフィルム状の袋のこと。

これに入れずカードを扱うのは、いわばスマートフォンをケースに入れずに持ち歩くようなものです。

スリーブ選びには、以下の3つのポイントがあります。

  1. サイズ感:カードに対して大きすぎるスリーブは、中でカードが動いてしまい、逆に傷がつく原因になります。

逆に小さすぎるとカードを傷つけながら入れることになります。

「ピッタリサイズ(ジャストサイズ)」と呼ばれる、カードとほぼ同じ大きさのスリーブを1枚目に使うのが基本です。

  1. 硬さ:ペラペラで柔らかいスリーブから、少し厚手で硬いスリーブまで様々です。

保管やディスプレイが目的なら硬め、頻繁に出し入れするなら柔らかめなど、用途に合わせて選びましょう。

  1. 透明度:透明度が高いスリーブは、カード本来の輝きを損なわずに鑑賞できます。

少し価格は上がりますが、お気に入りのカードにはぜひ透明度の高いものを選んであげてください。

サイズが違うスリーブに入れたカードの比較写真

サイズが違うスリーブに入れたカードの比較写真

写真解説:左から「ピッタリサイズ」「少し大きい」「2重スリーブ」です。
2重スリーブは、ピッタリサイズのスリーブをカードの下から入れ、その上から一回り大きいスリーブをカードの上から被せることで、ホコリや湿気の侵入をほぼ完璧に防ぐことができます。

プロはここを見ている!査定時にチェックされる減点ポイント

私がお客様のカードを査定する際、どこを見ていたのか。その一部をご紹介します。

これを知ることで、日頃からどこに気をつければ良いかが分かるはずです。

  • 表面:光に当てて角度を変えながら、線状の傷、点状のへこみ、汚れがないかを確認します。
  • 裏面:表面同様に傷や汚れを見ます。特に白い背景のカードは汚れが目立ちやすいです。
  • 角(コーナー):4つの角が鋭角を保っているか。丸まっていたり、潰れていたりすると大きな減点対象です。
  • 縁(エッジ):カードの裁断面です。ここに白カケ(印刷が剥げて白い地が見える状態)がないか、めくれがないかを厳しくチェックします。

これらのポイントを意識して、日頃から丁寧にカードを扱ってあげることが、資産価値を守る上で非常に重要になるという訳です。

【基本のき】大切なカードを「保管する」鉄板テクニック5選

さて、カードの価値を守る重要性をご理解いただけたところで、ここからは具体的な保管方法を見ていきましょう。

カードの枚数や重要度に合わせて、最適な方法を選んでみてください。

手軽なものから、コレクター向けの本格的なものまで5つのテクニックをご紹介します。

大量のカードを整理するなら「カードファイル・バインダー」

CDの特典などで集まったたくさんのカードを、まとめて見やすく保管したい場合に最適なのがファイルやバインダーです。

ページをめくりながらコレクションを眺めるのは、コレクターにとって至福の時間ですよね。

選ぶ際のポイントは、リフィル(中のページ)の質です。

安価なものはリフィルがカードに張り付いてしまうことがあるため、少し値段が張っても信頼できるメーカーのものを選びましょう。

ページにカードを入れるポケットが横から入れる「サイドローダー」タイプは、ファイルを逆さにしてもカードが滑り落ちにくいので特におすすめです。

“推し”の1枚を守り抜く「硬質ケース・マグネットローダー」

「これは絶対に傷つけたくない!」という、あなたにとってのトップレア(一番大切なカード)は、ファイルではなく、より保護性能の高いケースで保管しましょう。

代表的なものが「硬質ケース」と「マグネットローダー」です。

  • 硬質ケース:プラスチック製の硬いケースです。100円ショップでも手軽に購入でき、折れや傷からカードをしっかり守ってくれます。

後ほど紹介する「トレカデコ」の土台としても大活躍します。

  • マグネットローダー:厚みのあるアクリル製のケースで、上下のパーツが磁石でくっつく構造になっています。

高級感があり、ディスプレイ性能も抜群。紫外線カット機能がついている製品が多いのも大きなメリットです。 

ただし、UVカット性能は製品によって様々です。

大切なカードを色褪せから守るためには、「UVカット率95%以上」など、具体的な数値が明記された製品を選ぶことを強くおすすめします。

▼硬質ケースとマグネットローダーの比較

スクロールできます
項目硬質ケースマグネットローダー
価格帯低(100均でも入手可)中〜高(300円〜)
保護性能傷・折れに強い傷・折れ・紫外線に強い
見た目の高級感普通高い
おすすめ用途持ち歩き、交換、デコ自宅でのディスプレイ、長期保管

どちらもスリーブに入れた状態でケースに入れるのが基本です。大切なカードを二重三重に守ってあげましょう。

100均グッズで賢く収納「ストレージボックス活用術」

そこまで高価ではないけれど、種類別に整理しておきたいカードもたくさんありますよね。

そんな時には、100円ショップで手に入るプラスチックケースや仕切り付きのボックス、いわゆる「ストレージボックス」が非常に役立ちます。

グループ別、キャラクター別などで分類し、仕切りにラベルを貼っておけば、どこに何があるか一目瞭然です。

この時、乾燥剤を一緒に入れておくと、湿度対策にもなり一石二鳥ですよ。

コレクター上級者への道「防湿庫での保管」とは

もし、あなたのコレクションが将来的に数十万、数百万円の資産価値を持つ可能性があるのなら、「防湿庫(ぼうしつこ)」の導入を検討する価値があります。

防湿庫とは、内部の湿度を一定に保つことができる保管庫のことです。 

専門家の間では、相対湿度を40%〜60%の範囲で維持することが推奨されています。 

この安定した環境が、カードの最大の敵である「反り」やカビから、コレクションをほぼ完璧に守ることに繋がるのです。

【店長コラム】カードの「反り」の本当の原因と対策

カードの反りの最大の原因は「湿度と温度の変化」です。

日常生活で最も重要な対策は、保管場所の環境を安定させることに尽きます。 

例えば、カードを重ねて適度な重しを乗せておく、という方法は物理的に反りを抑制する補助的な効果が期待できます。 

また、「ファイルに入れて立てておくと重力で反る」という話を聞くことがあるかもしれませんが、その影響は湿度変化に比べればごく僅かです。 

最も優先すべきは、直射日光を避け、湿度の変化が少ない場所に保管すること。 

これが、あなたのカードを反りから守るための最も確実な方法です。

【推し活の本番】お部屋でカードを「飾る」アイデア6選

大切なコレクション、しまいっぱなしではもったいないですよね。

ここからは、お部屋をおしゃれに彩りながら、いつでも”推し”を眺められるディスプレイ方法を6つご紹介します。

不器用さんでも簡単に始められるアイデアばかりなので、ぜひ試してみてください。

一番手軽におしゃれ見え「アクリルフレーム・スタンド」

透明なアクリル板でカードを挟むタイプのフレームは、どんなお部屋のインテリアにも馴染みやすく、非常におすすめです。

カードそのもののデザインを最大限に活かすことができます。

最近では100円ショップでも様々なサイズのアクリルフレームが手に入ります。

選ぶ際は、UVカット機能がついているものを選ぶと、紫外線による色褪せを防げるので、より安心して飾ることができますよ。

壁を傷つけずに飾れる「コルクボード・ワイヤーネット」

賃貸のお部屋などで壁に穴を開けられない場合に重宝するのが、コルクボードやワイヤーネットです。

硬質ケースに入れたカードの裏にマスキングテープでピンを貼り付ければ、コルクボードに自由にレイアウトできます。

ワイヤーネットなら、クリップで挟んだり、小さなカゴを取り付けてその中に飾ったりと、アレンジの幅が広がります。

季節やイベントごとに飾るカードを変えるのも楽しいですね。

元店長の体験談

お店でお客様から「どうやって飾ればオシャレですか?」とよく相談を受けました。
その中で特に好評だったのが、「カードの色味と飾る小物の色を合わせる」というテクニックです。
例えば、青系の衣装を着たアイドルのカードなら、周りに青いリボンや造花を一緒に飾る。
たったそれだけで、ディスプレイ全体に統一感が生まれて、一気に”映え”る空間になりますよ。

コレクション全体を見せる「ウォールポケット」

透明なビニール製のウォールポケットを使えば、たくさんのカードを一度に、かつ省スペースで飾ることができます。 

ただし、注意点があります。

安価なビニール製品に長期間カードを接触させていると、インクがビニール側に張り付いてしまう危険性があるのです。 

これは、ビニールに含まれる「可塑剤(かそざい)」という化学物質が、時間とともにインクを溶かしてしまう現象が原因です。 

これを防ぐため、必ずスリーブに入れた状態で収納するようにしてくださいね。

“映え”度No.1!「イーゼルとミニチュア雑貨でジオラマ風に」

もっと付加価値のある飾り方をしたいなら、小さなイーゼル(絵画を立てかける台)を使ってみましょう。

マグネットローダーに入れたカードをイーゼルに立てかけ、その周りにキャラクターのイメージに合ったミニチュア雑貨やフィギュア、アクリルスタンド(アクスタ)を配置すれば、まるで小さなジオラマのような、あなただけの特別な空間が生まれます。

韓国カフェ風インテリア「ポストカードと並べて飾る」

K-POPファンの方に特におすすめなのが、お気に入りのポストカードやおしゃれな雑誌の切り抜きと一緒に、トレカを壁にランダムに貼り付ける方法です。

壁に直接貼る際は、跡が残りにくい「貼って剥がせる両面テープ」を使いましょう。

カードは硬質ケースに入れるのを忘れずに。全体のバランスを見ながら配置するのが、おしゃれに見せるコツです。

UVカット機能付きも!「専用ディスプレイケース」

コレクションケースの専門メーカーからは、トレーディングカード専用のディスプレイケースも販売されています。

アクリル製で、製品によっては紫外線を95%、あるいは99%以上カットしてくれる高機能なものや、複数のカードを段差をつけて飾れるものなど、種類は様々です。

価格は少し高くなりますが、最高の状態で飾りたい、という方には間違いのない選択です。

特にPSA鑑定品などを飾るのに最適なスクリューダウン式のケースもあります。

【様々な飾り方のイメージ画像】

トレカ飾り方アイデアギャラリー

【自分だけの特別感】カードを「デコる」楽しみ方

最近の”推し活”で大流行しているのが、硬質ケースをシールなどで飾り付ける「トレカデコ」です。

世界に一つだけのオリジナルカードケースを作れるのが魅力ですね。

不器用さんでも大丈夫、失敗しないための基本から解説します。

まずは準備から!トレカデコに必要な基本アイテム

まずは道具を揃えましょう。ほとんどが100円ショップで手に入りますよ。

  • 土台:硬質ケース(B8サイズが一般的)
  • デコレーション:シール(ぷっくりしたもの、キラキラしたもの、リボンや蝶々など)、ラインストーン、パールなど
  • 道具:ピンセット(細かいシールを貼るのに必須)、つまようじ(ボンドを塗るのに便利)、接着剤(パーツをしっかり固定する場合)

【超重要】カードを傷つけずにデコるための鉄則

ここで、元店長として最もお伝えしたいことがあります。

それは、「絶対にカード本体にはデコレーションしない」ということです。

シールを直接カードに貼ってしまうと、剥がす際に表面の印刷まで剥がれてしまい、カードの資産価値はゼロになります。

必ず、スリーブに入れたカードを硬質ケースに入れ、そのケースの上からデコレーションを楽しんでください。これは、約束ですよ。

初心者でも簡単3ステップ!硬質ケースデコのやり方

さあ、実際に作ってみましょう。以下の3ステップで進めれば、誰でも簡単にかわいいケースが作れます。

STEP
テーマ(色や雰囲気)を決める

まず、主役となるカードをケースに入れて、どんな雰囲気にしたいか考えます。

「パステルカラーで可愛く」「黒とシルバーでかっこよく」など、テーマを決めるとパーツが選びやすくなります。

STEP
大きなシールから配置する

主役となる大きめのシールやリボンなどを、カードの絵柄にかぶらないように配置します。

この時、ピンセットを使うと狙った場所に正確に貼れます。

STEP
隙間を小さなパーツで埋める

全体のバランスを見ながら、ラインストーンや小さなシールで隙間を埋めていきます。

やりすぎず、少し余白を残すのがおしゃれに見せるコツです。

トレカデコ3ステップ図解

センスUPのコツ!色使いとシールの配置テクニック

「なんだかごちゃごちゃしてしまう…」という方は、以下の2点を意識してみてください。

  • 使う色を3色以内に絞る:ベースの色、メインの色、アクセントの色の3色に絞ると、全体にまとまりが生まれます。

カードに使われている色をヒントにするのがおすすめです。

  • 対角線や三角形を意識する:同じようなパーツを対角線上に配置したり、3つのパーツで三角形を作るように配置したりすると、デザインに安定感が生まれます。

ぜひ、あなただけのオリジナルケース作りに挑戦してみてください。

【いつでも推しと】カードを「持ち歩く」アイデア4選

お気に入りのカードは、お部屋で飾るだけでなく、外出先にも連れて行きたいですよね。

カフェでお友達と写真を撮ったり、イベントに持って行ったり。ここでは、カードを安全に持ち歩くためのアイデアを4つご紹介します。

定番の楽しみ方「スマホケースに挟む」

透明なスマホケースとスマホ本体の間にカードを挟むのは、最も手軽で人気の方法です。

いつでも推しが目に入り、気分が上がりますよね。

ただし、この方法には注意点がいくつかあります。

次の項目で詳しく解説しますので、必ず読んでから実践してくださいね。

【注意点あり】スマホケースに入れる際のカード劣化対策

スマホケースにカードを挟む際は、以下のリスクからカードを守る工夫が必要です。

  • 折れ・曲がり:スマホケースは柔らかいものが多いため、圧力でカードが曲がってしまうことがあります。

必ず硬質ケースに入れた上で、スマホケースに挟むようにしましょう。

  • :スマートフォンの動作中は熱を持ちます。

この熱がカードに伝わり、反りの原因になることがあります。

長時間挟みっぱなしにするのは避けた方が賢明です。

  • インクの色移り:特に非公式の写真などを印刷して挟む場合、そのインクがスマホ本体やケースに色移りすることがあります。

トレカも例外ではないため、注意が必要です。

オリジナルグッズに「キーホルダー・ストラップにする」

硬質ケースや、市販の「キーホルダー作成キット」を使えば、オリジナルのキーホルダーを作ることもできます。

カバンにつければ、いつでも推しと一緒です。

この場合も、カードは必ずスリーブに入れ、硬質ケースなどで保護した上で加工しましょう。

ケースに直接穴を開ける際は、怪我に十分注意してくださいね。

100円ショップなどで、最初からキーホルダー用の穴が開いている硬質ケースも販売されています。

アクスタと一緒に「専用ポーチで持ち運ぶ」

最近では、アクリルスタンドやカードを一緒に収納して持ち運べる「推し活ポーチ」が雑貨店などでたくさん販売されています。

透明なポケット部分にカードを入れれば、ポーチをカバンにつけたまま推しをアピールできます。

他のグッズもまとめて収納できるので、イベント参加時などに非常に便利です。

【上級編】カードの使い道はまだある!交換・売買の世界

コレクションの楽しみは、集めるだけではありません。

他のファンと交流したり、コレクションの整理をしたりする中で、カードを「交換」したり「売買」したりするのも、立派な使い道の一つです。

ここでは、その世界への入り口を少しだけご紹介します。

ファン同士の交流も「トレカ交換会でのコミュニケーション」

ライブ会場やファンイベントなどで行われる、ファン同士のトレカ交換会。自分が持っていないカードと、相手が探しているカードを交換することで、コレクションを充実させることができます。

交換会に参加する際は、必ずカードをスリーブや硬質ケースに入れて持参するのがマナーです。

また、その場ですぐに状態を確認し、お互いが納得した上で交換を行いましょう。

トラブルを避けるためにも、丁寧なコミュニケーションが大切です。

フリマアプリで売る時の注意点と高値で売るコツ

コレクション整理で不要になったカードは、フリマアプリなどで販売することもできます。

少しでも高く、そしてトラブルなく販売するためのコツは以下の通りです。

  • 正確な状態説明:「完美品です」と安易に記載することは、トラブルの元になるため非常にリスクが高いです。

なぜなら、自分では気づかないような微細な初期傷があるかもしれず、「完美品」の基準は人によって大きく異なるからです。 

例えば、プロの鑑定機関であるPSAの最高評価「GEM-MT 10」は、カードのセンタリング(印刷位置のズレ)、四隅の鋭さ、表面の傷の有無など、極めて厳格な基準をクリアしたものにしか与えられません。 

「目立つ傷や汚れは見当たりませんが、トラブル防止のためプレイ用でお願いします」「最終的な状態は写真にてご判断ください」といった、客観的な事実に基づいた説明を心がけることが、安心して取引を行うためのコツです。

  • 写真の撮り方:明るい場所で、カードの四隅と表面・裏面がはっきり分かるように撮影します。

傷や白カケがある場合は、その部分をアップで撮影して正直に伝えましょう。

  • 丁寧な梱包:カードはスリーブと硬質ケースに入れ、さらに水濡れ防止のためにビニール袋に入れます。

最後に厚紙などで挟んで折れ対策をすれば完璧です。

このひと手間が、良い評価に繋がります。

【店長コラム】PSA鑑定って何?カードの価値が上がる仕組み

高額なカードの世界で、PSAという言葉を聞いたことがあるかもしれません。

これは、第三者機関がカードの真贋と状態を客観的に評価し、10段階でグレーディング(格付け)するサービスです。

PSA鑑定で高評価を得たカードは、その価値が保証されるため、相場よりも高値で取引される傾向があります。

特殊なケースに封入されるため、保管状態が半永久的に保たれるというメリットも。

趣味の領域を超えて、本格的にカードを「資産」として考えるなら、知っておいて損はない知識ですね。

トレカの使い道に関するQ&A

トレカの使い道に関するよくある質問

ここまで様々な使い道を紹介してきましたが、最後に細かい疑問にお答えするQ&Aコーナーを設けます。

おすすめの保管グッズはどこで買える?

スリーブや硬質ケース、ファイルなどの基本的なグッズは、100円ショップ(ダイソー、セリアなど)、家電量販店のおもちゃコーナー、そしてトレーディングカード専門店で購入できます。

マグネットローダー防湿庫など、より専門的なアイテムは、カード専門店やAmazonなどのオンラインストアで探すのがおすすめです。

カードに直接触る時、手袋は必要?

必須ではありませんが、プロの現場では指紋や皮脂の付着を防ぐために手袋を着用します。

特に高額なカードや、鏡面加工が施されているカードを触る際は、手袋を着用するか、触る前に手を綺麗に洗って、カードの縁を持つように心がけると良いでしょう。

この丁寧なハンドリングが、カードの状態完美品に保つ秘訣です。

ホログラム仕様のカードで特に気をつけることは?

キラキラと光るホログラム加工のカードは、表面の傷が非常に目立ちやすいため、丁寧な取り扱いが大切です。 

また、ホログラムカードが特に反りやすいのには明確な理由があります。

それは、カードの土台である「紙」の層と、表面を覆う「金属箔」の層が、湿度や熱によって違う割合で伸び縮みしてしまうからです。

素材の性質が違うものが貼り合わされているため、環境の変化により敏感なのです。 

そのため、湿度を一定に保てる乾燥剤を入れたストレージボックスや、防湿庫での保管が特に効果的と言えます。

まとめ:大切なトレカを最高の状態で楽しもう

さて、今回は元トレカ店長の視点から、トレーディングカードの様々な使い道をご紹介しました。

保管する、飾る、デコる、持ち歩く…。どの楽しみ方を選ぶにしても、基本となるのは「カードの価値を守る」という意識です。

あなたの目的はどれ?使い道別おすすめ度チェックリスト

最後に、あなたの目的に合った使い方が見つけられるチェックリストを用意しました。

目的別おすすめ度チェックリスト

スクロールできます
あなたの目的保管飾るデコる持ち歩き
とにかく傷つけたくない★★★★★☆★☆☆★★☆
部屋をおしゃれにしたい★★☆★★★★★☆★☆☆
オリジナリティを出したい★☆☆★★☆★★★★★☆
外出先でも推しを感じたい★☆☆★☆☆★★☆★★★

総括

元店長の最後のメッセージ

私が企画したオリパ(オリジナルパック)で、念願のトップレアを引き当て、本当に嬉しそうに報告してくれたお客様の顔は今でも忘れられません。
カード一枚一枚には、夢や思い出が詰まっています。
だからこそ、手に入れたその大切なカードを、最高の状態で、そしてあなたらしい最高の方法で楽しんでほしいのです。
この記事で紹介したアイデアが、あなたの”推し活”やコレクションライフを、より豊かにするための一助となれば、これほど嬉しいことはありません。
さあ、まずは100円ショップで硬質ケースとシールを買って、あなただけの「推し活」アイテム作りから始めてみませんか?

参考文献

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次