はじめまして!ブログ「オリパサムライキングダム」を運営している管理侍と申します。
小学生の頃に一枚のカードに魅せられて以来、私の人生は常にカードと共にありました。
その情熱が高じ、自らトレーディングカードショップを開業。店長として数年間、オリパの企画・作成から販売まで、全ての工程に携わってきました。
当たりカードを封入する瞬間の高揚感、お客様が神引きした時の笑顔は、何物にも代えがたい喜びでしたね。
現在は後進に店を譲り、一人のプレイヤー、そして息子とポケカに夢中な30代パパとして、公平な第三者の立場から情報を発信しています。
この記事では、元店長の経験で培った「見る目」を活かし、複雑な「スカーレット&バイオレット」シリーズの当たりカードと、刻一刻と変わる相場について、どこよりも分かりやすく、そして忖度なく解説していきます!
「ポケモンカード スカーレット&バイオレット」シリーズの概要と特徴
このセクションでは、まず2023年から始まった「スカーレット&バイオレット(SV)」シリーズが、これまでのシリーズと何が違うのか、その全体像と魅力を解説します。ここを理解するだけで、カードの価値がぐっと分かりやすくなりますよ。
◆ 「ポケカ スカーレット バイオレット」シリーズとは
「スカーレット&バイオレット」シリーズは、「ソード&シールド」シリーズの後継として登場した、ポケモンカードゲームの現行シリーズです。ゲーム『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』の世界観をベースにしており、パルデア地方のポケモンたちが数多く登場します。
最大の特徴は、対戦のルールやカードのデザインが一新され、新しいプレイヤーもベテランプレイヤーも新鮮な気持ちで始められる点です。
私が店長だった頃も、新シリーズの幕開けは店全体が活気に満ち溢れ、お客様との会話が最も弾む時期でした。
◆ シリーズの注目点:ポケモンexの登場と強力な効果
本シリーズの対戦環境を象徴するのが、「ポケモンex(イーエックス)」の復活です。
ポケモンexは、きぜつすると相手にサイドを2枚取られてしまうという大きなリスクを背負いますが、その分HPが非常に高く、戦況を覆すほどの強力なワザや特性(常時発動する特殊能力)を持っています。
例えば、《リザードンex》は相手にサイドを取られるほどワザの威力が上がるため、劣勢からの大逆転が可能です。
このように、一体でゲームを決めうるポテンシャルを秘めたポケモンexの存在が、SVシリーズの対戦をよりダイナミックでスリリングなものにしています。
◆ シリーズを彩るレアリティ:AR(アートレア)とSAR(スペシャルアートレア)の魅力
SVシリーズのもう一つの大きな魅力は、コレクター心をくすぐる美麗なレアカードの存在です。
特に以下の2つのレアリティは、多くのプレイヤーの収集対象となっています。
- AR(アートレア): ポケモンたちの日常や生き生きとした瞬間を切り取ったような、物語性を感じるイラストが特徴です。
対戦で強いカードというわけではなくても、そのイラストの素晴らしさから高値が付くことも少なくありません。 - SAR(スペシャルアートレア): ポケモンやトレーナーがカード全体に描かれた、まさに「特別なアート」の名にふさわしい最高レアリティのカード。
封入率が極めて低く、パックから自引きできた時の喜びは計り知れません。
コレクションの華であり、資産価値も非常に高いカードです。
◆ 本記事で取り扱う拡張パック一覧(主要パック)
SVシリーズは非常に多くの拡張パックが発売されています。この記事では、以下の主要なパックに収録されている当たりカードを網羅的に解説していきます。
▼本記事で解説する拡張パック一覧
- スカーレットex
- バイオレットex
- トリプレットビート
- スノーハザード
- クレイバースト
- ポケモンカード151
- 黒炎の支配者
- レイジングサーフ
- 古代の咆哮
- 未来の一閃
- シャイニートレジャーex
- ワイルドフォース
- サイバージャッジ
- クリムゾンヘイズ
- 変幻の仮面
- ナイトワンダラー
- ステラミラクル
- 楽園ドラゴーナ
- バトルパートナーズ
- 熱風のアリーナ
- ロケット団の栄光
- 超電ブレイカー
- ブラックボルト
- ホワイトフレア
ポケカ スカーレット&バイオレット拡張パック 当たりカード買取価格ランキングTOP20
お待たせしました!ここからは本題である、SVシリーズ全体の高額当たりカードを、買取価格の高い順にランキング形式で一挙に紹介します。
なぜそのカードが高いのか、元店長としてのプレイヤー目線とコレクター目線の両方から解説を加えます。
※相場は2025年10月1日時点の主要カードショップの買取価格を参考にしたものです。
価格は常に変動するため、あくまで目安としてご覧ください。
◆ 【55,000円~】 ナンジャモ SAR(クレイバースト)
堂々の1位は、拡張パック「クレイバースト」に収録された《ナンジャモ》のSARです。
発売から時間が経った今なお、その価値は衰えることを知りません。
評価: 絶大なキャラクター人気に加え、対戦環境でも必須級のカードであることが、この価格を支える二大要因です。
手札をリフレッシュしつつ相手の動きを妨害できる効果は極めて強力で、ほとんどのデッキに採用される汎用性の高さを持っています。
SARのイラストアドバンテージも相まって、プレイヤーとコレクター双方から需要が尽きない、まさにSVシリーズを代表する一枚です。
◆ 【40,000円~】 ゲンガー/ピカチュウ マスターボールミラー(ポケモンカード151)
強化拡張パック「ポケモンカード151」に収録された、特殊なミラー仕様「マスターボールミラー」の中でも、特に人気の高い《ゲンガー》と《ピカチュウ》が同率2位です。
評価: 「ポケモンカード151」は1BOXに1枚しかマスターボールミラーが封入されておらず、その中で人気のポケモンを引き当てるのは至難の業。
特に初代から絶大な人気を誇るゲンガーとピカチュウは、コレクション需要が非常に高く、高値を維持しています。
このカードは強さではなく、希少性とキャラクター人気が価値の源泉となっている典型例です。
◆ 【28,000円~】 ゼクロムex BWR / レシラムex BWR(ブラックボルト / ホワイトフレア)
最新のコンセプトパック「ブラックボルト」「ホワイトフレア」に収録された、特別なレアリティ「BWR(ブラック&ホワイトレア)」のカードです。
評価: 過去の「ブラック・ホワイト」シリーズのカードデザインを現代に蘇らせた、非常に特殊な一枚。
当時のプレイヤーにとっては懐かしく、新しいプレイヤーには新鮮に映るデザインが多くのコレクターの心を掴みました。
対戦での実用性に加え、このパックでしか手に入らないという希少性が、高い価値を生み出しています。
◆ 【25,000円~】 ロケット団のミュウツーex SAR(ロケット団の栄光)
コンセプトパック「ロケット団の栄光」のトップレア。悪の組織に操られるミュウツーという、ストーリー性を感じさせるイラストが特徴です。
評価: ミュウツーというポケモンの根強い人気と、SARならではの壮大なイラストが魅力です。
相手の場のポケモンの数だけダメージが上がるワザは、決まれば一撃でサイドを複数枚取れるポテンシャルを秘めています。
コレクションとしても、デッキのエースとしても活躍できる一枚です。
◆ 【20,000円~】 ゼイユ SAR(変幻の仮面) / サーナイトex SAR(スカーレットex)
人気トレーナーの《ゼイユ》と、シリーズ初期から人気の高い《サーナイトex》のSARがランクイン。
評価: 《ゼイユ》はキャラクター人気が価格を押し上げています。
一方、《サーナイトex》は、その美しいイラストに加え、トラッシュからエネルギーを加速する強力な特性が評価され、対戦環境で長く活躍し続けていることが高値の理由です。
美しいだけでなく、強い。これがサーナイトexの価値を支えています。
◆ 【18,000円~】 ミモザ SAR(バイオレットex)
シリーズ最初の拡張パック「バイオレットex」に収録され、初期のSV相場を牽引した一枚です。
評価: 《ミモザ》もまた、キャラクター人気が非常に高いサポートカードです。
トラッシュからポケモンを5枚まで山札に戻せる効果も、長期戦で重宝します。
発売当初はさらに高額でしたが、他の魅力的なカードの登場で少し落ち着きました。
それでもSVシリーズを語る上で欠かせない、象徴的なカードと言えるでしょう。
▼買取価格ランキングTOP10一覧表
順位 | カード名 | 収録パック | 買取価格(参考) |
---|---|---|---|
1 | ナンジャモ SAR | クレイバースト | ¥55,000 |
2 | ゲンガー (マスターボール) | ポケモンカード151 | ¥48,000 |
2 | ピカチュウ (マスターボール) | ポケモンカード151 | ¥40,000 |
4 | ゼクロムex BWR | ブラックボルト | ¥32,000 |
4 | レシラムex BWR | ホワイトフレア | ¥28,000 |
6 | ロケット団のミュウツーex SAR | ロケット団の栄光 | ¥25,000 |
7 | サーナイトex SAR | スカーレットex | ¥20,000 |
8 | ミモザ SAR | バイオレットex | ¥18,000 |
9 | ゼイユ SAR | 変幻の仮面 | ¥15,000 |
10 | リザードンex SAR | 黒炎の支配者 | ¥9,000 |
【パック別】ポケモンカード スカーレット&バイオレット 拡張パック 当たりカード詳細
このセクションでは、特に重要な拡張パックをいくつかピックアップし、それぞれのパックにどのような当たりカードが収録されているのかを、さらに詳しく掘り下げていきます。
特にシリーズの原点である「バイオレットex」と「スカーレットex」は必見です。
◆ 「バイオレットex」当たりカードランキングと買取相場情報
シリーズの始まりを告げた「バイオレットex」。
ここから全てが始まりました。
今なお環境で活躍するカードや、根強い人気のコレクターズアイテムが多数収録されています。
- ミモザ SARの初動相場と現在の値段推移 《ミモザ》SARは、発売直後には100,000円を超える驚異的な初動価格を記録しました。
まさに熱狂の渦中にあった一枚です。
その後、パックの再販や他の人気カードの登場により相場は徐々に落ち着き、現在では10,000円前後で取引されています。
それでも十分に高額であり、SVシリーズ初期を象徴するカードとしての地位は揺るぎません。 - ミライドンex SAR、ペパー SAR、ふしぎなアメ URなど高額カードの詳細 このパックのもう一つの主役が《ミライドンex》です。
特性「タンデムユニット」で雷タイプのたねポケモンを2体ベンチに出せる効果は、雷デッキの展開力を飛躍的に向上させました。
そのSARは、未来的なイラストも相まって非常に人気が高いです。
また、サポートカードの《ペパー》SARや、汎用グッズ《ふしぎなアメ》のUR(ウルトラレア)も、プレイヤーからの需要が高く、高値で取引されています。 - バイオレットexの1BOXあたりの封入割合(封入率) 一般的に、SARの封入率は約5BOXに1枚と言われています。
(店長時代の経験則では、もう少し低い確率の印象でした。)URはそれより少し出やすく、約5BOXに1枚程度。SRは1BOXに1枚はほぼ確定で封入されています。
つまり、狙いのSARを自引きするのは非常に困難であり、これがSARの希少価値を高めているのです。
カード名 | レアリティ | 買取価格(参考) |
---|---|---|
ミモザ | SAR | ¥10,000 |
ミライドンex | SAR | ¥7,000 |
ミモザ | SR | ¥4,000 |
ペパー | SAR | ¥3,000 |
ふしぎなアメ | UR | ¥2,500 |
カエデ | SR | ¥1,500 |
◆ 「スカーレットex」当たりカードと買取相場
「バイオレットex」と対をなすパック。こちらにも、今なお一線級で活躍する強力なカードが収録されています。
- サーナイトex SAR: ランキングでも紹介した通り、美しいイラストと対戦での強さを両立した人気カード。
トラッシュからエネルギーを加速する特性は唯一無二で、多くのプレイヤーを魅了し続けています。 - コライドンex SAR: 《ミライドンex》と対になる存在。
トラッシュから闘エネルギーを場のポケモンにつける特性を持ち、闘タイプのデッキの安定性を高めます。 - ボタン SAR/SR: 自分の場のたねポケモンを手札に戻すという、ユニークな効果を持つサポート。
こちらもキャラクター人気が高く、コレクター需要があります。
◆ 「クレイバースト」当たりカード詳細
このパックはただ一つ、《ナンジャモ》のためにあると言っても過言ではありません。
ナンジャモ SARとSRの比較: SARが40,000円を超える価格で取引される一方、通常のイラストのSRも6,000円前後と、サポートのSRとしては非常に高額です。
これは、このカードが対戦でいかに重要であるかを示しています。
デッキに複数枚採用したいため、SARは無理でもSRは揃えたい、というプレイヤー需要がSRの価格を押し上げています。
その他主要なスカーレット&バイオレット 拡張パックの当たりカード情報
ここでは、上記以外の主要な拡張パックについて、代表的な当たりカードをダイジェストでご紹介します。
収録パック | 代表的な当たりカード | 特徴 |
---|---|---|
ポケモンカード151 | エリカの招待 SAR | マスターボールミラー以外の大当たり枠。 |
黒炎の支配者 | リザードンex SAR | 悪テラスタルというデザインが人気。 |
未来の一閃 | テツノブジンex SAR | 未来のパラドックスポケモン。 |
古代の咆哮 | トドロクツキex SAR | 古代のパラドックスポケモン。 |
ワイルドフォース | タケルライコex SAR | 古代の三犬の一角。 |
サイバージャッジ | テツノイサハex SAR | 未来の三闘の一角。 |
クリムゾンヘイズ | ゲッコウガex SAR | 根強い人気のゲッコウガ。忍術のようなイラスト。 |
変幻の仮面 | オーガポン みどりのめん SAR | パックの主役。4種類の仮面が存在。 |
ナイトワンダラー | モモワロウex SAR | 新登場の幻のポケモン。 |
ブラックボルト | ゼクロムex BWR | BWRという特殊レアリティが目玉。 |
スカーレット&バイオレット当たりカードをゲットする方法
さて、これら魅力的な当たりカードを手に入れるには、どうすれば良いのでしょうか?
元店長の視点から、それぞれの方法のメリットとデメリットを解説します。
◆ 方法①:カードショップで確実に購入する
最も確実で、初心者の方に一番おすすめしたい方法がこれです。
- メリット: 欲しいカードを、お金さえ払えば確実に手に入れることができます。また、プロの目で査定された本物であるという安心感もあります。
- デメリット: 高額なカードは、当然ながらそれなりの出費を覚悟する必要があります。また、パック開封の楽しみはありません。
◆ 方法②:拡張パックまたは未開封BOXを開封して自引きを狙う
多くのプレイヤーが夢見る、自らの手で当たりカードを引き当てる方法です。
- メリット: 何と言っても、当たりカードを引いた時の喜びと興奮は格別です。息子と一緒にパックを開封する時間は、私にとって最高の宝物です。
- デメリット: 前述の通り、SARなどの封入率は非常に低く、お目当てのカードを引くまでに多額の投資が必要になる可能性があります。「沼」にハマらないよう、節度を持って楽しむことが大切です。
◆ 方法③:ポケモンカードのオリパ(オリジナルパック)で高額カードを狙う
私が店長時代に目撃した悪質オリパの実態

オリパは、お店が独自にカードを封入して販売する商品で、上手く使えば楽しくカードを集められます。
私も店長時代、お客様が笑顔になれるような赤字覚悟の「お祭りオリパ」を何度も企画しました。あの当たりを封入する瞬間の高揚感は、今でも忘れられません。
しかし、その裏側で「これはあまりに酷い…」と言わざるを得ないような悪質なオリパが存在する現実も目の当たりにしてきました。
私が見た最悪のケースは、「超大当たりは《がんばリーリエ》!」と謳いながら、総口数が1万口もあるのに、他のカードは全て1枚10円程度のストレージカードで埋められているものでした。
還元率を計算するまでもなく、これはギャンブルですらなく、ただの搾取です。
こんなオリパは絶対に手を出してはいけません!
- 総口数や大当たりカードの枚数が明記されていない。
- カードのレートが不明瞭(「当店販売価格で〇〇円分」など曖昧な表現)。
- やたらと射幸心を煽る文言ばかりが並んでいる。
プレイヤーが本当に安心して楽しめる情報を提供したい。
その想いが、私が店を後進に譲り、このブログを始めた原点です。
どうか、甘い言葉に騙されず、信頼できるお店で購入してください。
優良なオリパは、必ず総口数や封入内容が明確に記載されています。
ポケカ スカーレット バイオレットの商品情報と値段
これからSVシリーズを始める方のために、基本的な商品情報もまとめておきます。
商品種別 | 内容 | 定価(税込) |
---|---|---|
拡張パック | カード5枚入り | 180円 |
強化拡張パック | カード5~7枚入り | 260円~ |
ハイクラスパック | カード10枚入り(キラ以上確定) | 550円 |
構築済みデッキ | 60枚のデッキ+備品 | 1,800円~ |
デッキビルドBOX | 多数のカード+デッキパーツ | 4,200円~ |
基本となる拡張パックは、1BOX(30パック入り)で5,400円です。まずはここから始めてみるのが王道と言えるでしょう。
まとめ:スカーレット&バイオレットシリーズの買取相場確認の重要性
ここまで、膨大な情報量となりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。
この記事で最も伝えたかったことは、ポケモンカードの相場は生き物のように常に変動しているということです。
大会で活躍すれば一夜にして価格が倍になることもあれば、再販情報が出て急落することも日常茶飯事です。
だからこそ、カードを売買する前には、必ず複数の信頼できるカードショップのサイトを見て、最新の値段を確認する習慣をつけてください。
それが、あなたが大切に集めたカードの価値を守るために最も重要なことです。
- 今、一番欲しいカードは決まりましたか?
- そのカードが収録されているパックは分かりましたか?
- 信頼できる入手方法は見つかりましたか?
- 最新の相場を確認する準備はできましたか?
この記事が、あなたのポケモンカードライフをより豊かにするための一助となれば、元店長として、そして一人のプレイヤーとして、これほど嬉しいことはありません。
公式サイト・関連リンク